振動していませんか?
車の振動、ハンドル振れは危険ですし大変不快です。
又それぞれ色々な速度で起こり原因はそれぞれです。
当店は創業長年の経験からのノウハウで的確に対処し原因を探し解決します。
タイヤホイールバランス調整、ホイールハブリング取り付け、4輪アライメント調整は当店におまかせ下さい。
こんな時は4輪アライメントが必要です!
※真っすぐ走らない・フラフラする。
※ハンドルセンターがずれている。
※ハンドルがどちらか一方に流れる。そして、ハンドルを強く握る必要がある。
※ブレーキング時にハンドルがとられる。
※ハンドルを切った時、切れ方や戻り方に左右差がある。
※あるスピードになるとハンドルが振れる。
※タイヤの内側や外側だけが以上に減りが早い(肩減り)。
※タイヤが波を打つように変磨耗する、また全体的に減りが早すぎる。
※縁石等にタイヤをぶつけた、側溝に脱輪してしまった。
※ローダウン・車高調など足回り部品を交換した。
※タイヤ・ホイールのサイズを変更した。
※事故などで車を修理した。
アライメント調整を行うと、以下のメリットがあります
*走行安定性の向上(直進性、コーナリング性能、コーナリング後の復元性)
*タイヤ肩減りなど変磨耗の抑制とタイヤ寿命のロングライフ化
ちょっと詳しい話
ホイールアライメントとは
車のそれぞれのホイール(車軸)には、サスペンションによって、さまざまな方向に大小の角度がつけられています。
これらの角度を適正な状態して、タイヤ摩耗を正常に、走行を正常に調整する事を四輪ホイールアライメントと言います。
分かりやすく言うとタイヤが地面に設置する角度(人間でいう、がに股・内股)の事で、トー(トーイン)角、キャンバー角、キャスター角がそれです。
自動車の走行性能を向上させるために、それぞれ異なった角度(数値)になっており、4つの車輪が適正な位置で的確に動作して、初めて本来の走行性能を発揮する事が出来るのです。
トー(トーイン)
左右のタイヤを上方からみると、前端が後端より若干、短くなっています。
この差をトーイン(単位mm)といいます。
逆に前瑞が開いていればトーアウトとなります。一般にほとんどのクルマはトーインに設定されています。
トーインの役割
①タイヤの抵抗によるトーアウト化の防止
前輪にプラスキャスタがつけられていると、直進時でも駆動力に応じて常に前開きになるようにモーメントが働きます。
そこで、あらかじめトーインをつけることで走行中、トーアウトになることを防止しています。
②キャンバによる、トーアウトの防止
プラスキャンバが付けられているタイヤはクルマの外側に進もうとします。
ところが左右の車軸は前輪の場合、タイロッドで連結されているため、外側に進もうとする力は横すべりとなってタイヤの磨耗を早めることになります。
そこで、トーインをつけタイヤを内側に進ませようとすることでたがいに打ち消し合い、結果としてタイヤを直進させます。
トーによる不具合
①トーイン過大
タイヤは常に外側から内側へこすられている状態となるため、内側に向かった羽根状のギサギザができます。また、前輪の左タイヤだけ磨耗が早いケースもあります。
これは、トーインがそれ程過大でない場合に発生します。
かまぽこ状の道路では車両本体が路面の低い左側にずれます。ドライバーはこれを直すため、常に右側ヘステアリングホイールを切っていることになり、この結果、右前輪は走行方向とほぼ同じ向きになりますが、
左前輪はかなり内側にこすられながら進むことになります。
②トーアウト過大
タイヤは常に内側から外側へこすられる状態となるため、外側に向かった羽根状のギサギザができます。
また、前輪の右タイヤだけ磨耗が早いケースもあります。
これは、トーアウトがそれ程過大ではない場合に発生します。
かまぽこ状の道路では車両全体が路面の低い左側にずれます。
ドライバーはこれを直すため、常に右側へステアリングホイールを切っていることになり、この結果、左前輪は走行方向とはぼ同じ向きになりますが、右前輪はかなり外側にこすられながら進むことになります。
キャンバー
タイヤの健康診断(四輪アライメント)の診断の中で、ホイールを上方からみると、一般に傾けて取り付けられており、垂直線との角度をキャンバーといいます。
上部が外側に開いていればプラス(ボジティプ)キャンバ一、逆に下部が開いているとマイナス(ネガティブ)キャンバーとなります。
キャンバーの役割
①ステアリング操作力の軽減
キングビン軸延長線の地面交点とタイヤ接地中心との距離をキングピンオフセットと呼んでいます。
一般にオフセットが長くなればなるほどタイヤの向きを変えようとする時、より大きな力が必要となります。
(タイヤはキングビン軸を中心に旋回するため)。
そこで、キャンバーをプラス側に設定することでオフセット値を小さくし、ステアリング操作力を軽減することができます。
②荷重時の適正キャンバー
サスペンションの違いにより程度の差はありますが一般に荷重が加わるとキャンパーはマイナス側へずれます。
そこで、あらかじめプラス側にキャンバーを設定しておくことで荷重時、タイヤが下開きになることを防げます。
③旋回性能の向上
旋回時、外側のタイヤには大きな横荷重と縦荷重が加わります。
そのため、キャンバーはプラス側に引き込まれ路面との接地性が悪くなります。
そこで、あらかじめマイナス側にキャンバーを設定しておくことで、旋回性能の向上が図れます。
マイナス キャンバーはFF車に多く見られます。
キャンバーによる不具合
①過度のキャンバー
プラス側にキャンバーが設定されていればタイヤの外側が、逆にマイナスであれば内側が早く磨耗します。
偏磨耗の防止という面から考えるなら、キャンバー-はゼロが最も適切ということになります。
ただし、実用的には約1°以下の角度であれば大きな偏磨耗は発生しません。
②過度の左右差
キャンバーの左右差が約30′を超えると、よりプラス側の方向へステアリングは流れます。
ドライバーはこれをおぎなうため、常に反対側へステアリング ホイールを切ることになるため、ステアリング機構の磨耗を早めることになります。
キャスター
タイヤの健康診断(四輪アライメント)の診断の中で、クルマの横から前輪をみるとこのキングピン軸は上部がやや後方へ傾いています。
この傾斜角をキャスタといい、上部が後方側に傾いているものがプラスに設定されています。
国産車は全車がプラスキャスタとなっています。
キャスタトレールによる直進性
キングピン軸延長線の路面交点とタイヤ接地中心との距離をキャスタトレールといいます。キャスタトレールによってキングピン軸上には常に復元モーメントが発生しており、直進時はタイロッドで打ち消し合っています。
旋回時になると、外側車輪のモーメントが大きくなり、直進しようとする復元力となります。
足廻り部品を変更するとアライメントが必要です
足回り部品を変更するとトー、キャンバー、キャスターの角度は全く変わります。
アライメントを足回りの変更後に行わない場合、タイヤが正しく接地できず、タイヤの変磨耗、肩減りしやすくなります。
また、センターがずれる、左右でハンドルの切れ角が違う、ブレーキング時やわだ地にてハンドルが取られる等の症状が顕著に出てしまいます。
ダンパーやスプリング、また車高調KITやサシペンションを交換する場合、4輪アライメント調整をオススメします。